5.31.2005

塩豚

塩豚。
豚バラのブロックを買ってきて塩を擦り込んで冷蔵庫の中に放置。
なんか流行ってるみたいで、検索すると結構出てきます。
初めてなので怖くて塩は多めに。
翌日少し切って焼いてみたら結構良い感じの塩気だったのですが
翌々日くらいから塩抜きしないと塩きつすぎです。

それにしても
この豚バラ明らかに白い部分が多すぎて、紅白歌合戦なら美川憲一が大喜びしそうな。

昨日は安かったので焼きそばに。
焼きそばについては、実は焼くのではなく蒸すのだ、という技法が伝えられているのですが
じゃあ、蒸してやろうじゃん、そしてあくまでも焼くぜ。
と蒸し器で蒸してみたら、まあ良い感じに蒸せました。
それからフライパンで焼く。

俺はグラハム・カーへの階段をまた一歩昇った。

でも今までほとんど使ってなかったキッチンペーパーとラップを
大量に消費していることに気づいて、今日は階段を一歩おりた。

それにしてもヴァンパイアハンター楽しすぎます。

ぞっとする言い回しにコメントついてたのに今日気づいた。
この話題は止まらなくなります。

いつの間にかbloggerは日本語対応してたみたいで少し楽。

5.22.2005

烏龍茶の季節。サントリーに限って。

来ました。

昨日、友人と協議した結果iPod miniでしょうという結論に。
昨年はiPodが4,000台だったけど、今回はiPod mini が10,000台ですよ。

バーベキューにしようか。

会社の新人歓迎バーベキュー大会。
今年もまた寝坊して肉食えず。

でも僕が到着する前から肉無かったような気配あり。

その後移動して少し飲んで帰ろう。
と飲んでたら同じ店に別のグループもやって来て。
合流して少し多めに飲んで帰る。

久しぶりにゲーム買う。
VANPIRE DARKSTLKERS COLLECTION
カプコンのヴァンパイアシリーズ全5作が全部入り。
3作目以降はキャラクターデザイン交代してるのか、あんまし好みじゃありません。
第一作は'94年ですからもう10年以上前の。燃えましたねえ。
今でも右手は必殺技のコマンド覚えてるもの。

5.21.2005

再び「チンする」について考える。

言葉について考える。
このあいだ、私は部下から「善処します」という、なめたお返事を頂きました。

「善処します」という言葉は本来は「適切に処理する」という意味なのですが、
「適切に」という部分に曖昧さを含みます。
これを一部の政治家に悪用された結果、
現代では「実際には何もしない」という意味を含んで用いられることがあります。

こういう言葉は要注意だと思うんですね。
真面目な場面ではいっそ使わない方が良いくらい。
悪用されて、汚された言葉だと思います。
言葉ってこういう風にも変わっていくもんだ。

「確信犯」もまた。誤用とも言い難い、微妙なずれ方をする場合があって。
Wikipediaの解説
「故意犯」との混同という説明ですっきりしました。

言葉といえば、こんなページ。
ぞっとする言い回し
「思い出作り」が入ってないのは意外。
もう発言したくってしかたなかったけど我慢。

思い出作りとアリバイ工作はちょっと似ていると今思いました。

「チンする」も少し。
「電子レンジにかけて」のほうが変だと思います。

フライパンで焼くことを「ジューする」とか
鍋で煮ることを「グツグツ言わせる」とかは言いませんけどね。

英語ではドアなどをコンコンと叩く動作をknockと表現しますね。
ノックした時に出る音も knock knock と 表現するようです。
「チンする」もこれと同様の言葉なのかと考えてます。
「チンする」は元は翻訳語という説も本当かもしれませんね。
英語に堪能じゃないので自信なげですが。

日本語でこういう成り立ちの言葉って、ちょっと思いつきません。幼児語くらいでしょうか?
「チンする」が嫌な人は幼児語っぽいのが嫌なのかも。

あ、「レンジアップ」は問題外です。

5.20.2005

真の休日

U氏は今朝もいつものように家を出て、通勤電車で都心へ向かった。
しかしその日、U氏の姿を会社で見ることは、ついになかった。

彼は、有給休暇を取っていたからだ。

家族に内緒の有給休暇。後に「真の休暇」と呼ばれる一日の始まりであった。
職場では彼の計画をみんなが知っていた。
「万が一、家から電話あったら会議中とか言ってごまかしてくれ」
共犯者達にそう言い残して彼は消えた。

毎週の過酷な家族サービスが彼を追いつめ、このような行動を取らせたのだろうか。

「真の休暇」あなたもぜひ。

5.15.2005

異人論

テレビに池田理代子センセーが出てた。「ベルばら」の池田センセー。
漫画家・声楽家 とのこと。
50すぎてる筈なんだけど若いの。
この人もまた妖怪化け物の一種だと思った。

漫画の仕事もあるようですが、メインは声楽の方でやってるみたい。
47歳で音楽大学に入学。
「今やらないと間に合わない」と思ったらしいですが、
普通の人ならあきらめてるタイミングです。すげーな。

いまちょっと検索してみたら、
漫画が好きで好きで漫画家になりましたという人ではないのですね。
漫画界にとっては異人であるというか。
そういう人は簡単に既存の約束事から逸脱できる。
漫画に限らず、時代を作ってきたのはそういう異人達であったかもしれないと思う。



今、「明日は五月晴れになりそうです」というようなこと言ってましたが
「五月晴れ」というのは「梅雨の間の一時的な晴れ」ですから間違ってます。
沖縄は梅雨入りしたそうですけれどね。

茹でたり

孫ニモ負ケズ / 北杜夫
我が輩は施主である / 赤瀬川原平
ハルコビヨリ / 小坂俊史

コーヒーメーカーまだ買ってません。
お店に見に行ったんだけどなんかいまいち。
サーバー側が魔法瓶になってて保温できるやつとか欲しいんだけど
結構高いのね。
普通のコーヒーメーカーで容量の大きいで
メンテナンスしやすくてあとデザインの良いやつ。

ゆで卵を作る。
茹でるだけなので作るって言うのかと思うけど、でも勝手にゆで卵にはならないので、作る。

やっとうどんに飽きてきた頃ですが
冷凍食品全品4割引とか言われると、買っとかなきゃ、と思ってしまって。
5玉パックを2個ほどストック。

FreeBSD R5.4 久しぶりにインストールを試みているのですが
カーネルの再構築でちょっとはまり。
どこかよけいなところをいじってるみたいで、二度と立ち上がらないカーネルができあがります。
仕方ないので最初からやり直し×2、これから3回目。

5.05.2005

あぶねー

さっきまで明日も休みだと思ってました。
でも思い出してしまうところが小物ですね。

5.04.2005

柴又再訪

10年以上だと思う。
会社の寮を出て約1年、柴又に住んでいた。
埼玉に引っ越してから、一度も足を運んだこと無かったのだけれど。

10年経てば街の色も変わる。
通い慣れた店も無くなっていて、もう見知らぬ街。

柴又駅前には寅さんの銅像が。

半年以上だと思う。
コーヒーの粉が切れてそのまま、お茶を飲んで暮らしていた。
久しぶりに粉を買ってきたのだけれども。

半年前から調子悪かった。
粉セットして水まで入れてから電源入んないことに気がついた。
どうしよう。

とりあえず明日コーヒーメーカー買ってこよう。

あーもー連休終わり。
あさっては会社だし、その後の2日って、よく考えたら普通に土日じゃん。

うー、弥次喜多見たいっすー。