12.18.2008

脳波

携帯をauにしようか、docomoのプラン変更して使い続けようか、
ちょっと迷う。
とりあえずプラン変更はしとこうか。
と。
「脳波」はポール・アンダースンのSF小説。1954年。

12.14.2008

px memo

px760_107
px712_109

px810_101

光学ドライブは消耗品

ThinkCentre memo

ThinkCentre S50(8086-3KJ)
ThinkCentre M51(8104-EDJ)

12.13.2008

スラン

帰省の切符を予約しました。

家の掃除をしてたらシール剥がし、値札はがしの類がやけに出てくる。
何でだ。
あと、探してるUSBメモリは出てこない。
何でだ。

CDが世に出て20年くらいでしょうか。
その間、ほとんど値上も値下もしてないですよね。だいたい3000円くらい。
レコード盤が3000円だからCDも3000円。でなんとなく見逃してたけど、
ぼってたんじゃないか、コレ。

DVDは最初からビデオテープより格段に安くて、
数が出るようになると、さらにお求め易くなりました。

CD今更半額にしたって倍売れるわけでもなし。
そんなこんなで、今やDVDはCDより安い。
そのうちCDはマニア向けの高額商品になってしまうんでしょうか。

ダークナイトは通常版だと実売3000円切ってます。
あのジョーカーは子供には見せちゃダメなレベルですよ。
バットマンは格好悪いし。

12.11.2008

地球人のお荷物

延長戦は3塁までランナー進めて、生還出来るか、って感じ。
生還できなかったら、再試合。勝つまでやります。とほほ

でも今日は早めに帰れたよ。

「地球人のお荷物」はアンダースン&ディクスンによるSF小説。

12.06.2008

LOCK ON memo

Setup
:レート 22kHz
:チャンネル 2
:ビット 16
:録音時間 2時間
:録音モード
:PIPE設定 - lame.exe -b 56 --resample 16 - "%d%p%f%e"
    - oggenc.exe - -o "%a"
- waveflt2 -cfg wfltsample.txt stdin "%a"
- gogodll.exe -b 64 stdin "%a"
- waveflt2.exe -fir_lpf 10000 -dither 0 stdin "%a"

:ファイル名xxxxxx-%Y-%M-%D
:録音後実行コマンド - C:\Program Files\Trans2_106a\X86\Trans2.exe /S /F
- sndrec32 /play "%a"

[次回の再起動予定時刻] 2008/12/9 火 0 時 58 分
[準備時間] 5 秒
[録音前コマンド] 5 分前に実行
[録音後コマンド] 10 秒後に実行

[ 1] 毎週 火 1 時 0 分
[次回の実行時刻] 2008/12/9 火 1 時 0 分
[%3] ijuin
[PIPE 608M] 2 時間 0 分 30 秒 22050Hz 16Bit stereo
[FILE] H:\radio\shinyano-%Y-%M-%D.mp3
[PIPE] gogodll.exe -b 64 stdin "%a"
[録音後コマンド] C:\Program Files\Trans2_106a\X86\Trans2.exe /S /F
[1 分間マウス入力が無ければ録音後コマンド実行]

12.03.2008

延長戦

どこまで続く泥濘か。
もうすぐ抜けると思いつつ、延長戦。

11.30.2008

世界のSF文学

世界のSF文学 自由国民社

こういうもので僕は出来ている。

とめはねっ!

とめはねっ!は面白いですなあ。

11.24.2008

華氏451度

お風呂
出たり入ったり、です。

お風呂って、浸かってると飽きるんですよね。
露天の方にはテレビが置いてあるんだけど、そんな面白くもないし。

11.22.2008

ウは宇宙船のウ

マウスを買いに行きました。
ま、コレでいいか、と思いながらキーボードの方もちょっと覗いてみたら
割と感触のいいのがあったのですが、お高いうえにBluetooth対応。
じゃあ、マウスもBluetoothにしてみようか。
スピーカーもヘッドホンもワイヤレスにしたいし、と思ってみてると、
これがまた、それぞれお高いものですね。
結局、最初に選んだ奴よりさらに安いのを買って、
帰ってBluetoothの現状を調べてみることに。

class2なら10m、class1なら100mまで届きます。
10mあればうちの家まるごと入るだろ。
ていうか、100mてどんな用途を想定してるの。
うん、いろんなこと出来そう。
でも家庭用じゃないだろ。

11.20.2008

人間の手がまだ触れない

切り抜けた!かな?

金曜休めるかしら。無理かしら。
明日しだいですね。


人間の手がまだ触れない は、楽しい短編集でしたよ。

11.17.2008

人間以上

まだ終わらねえ(;´Д`)

11.16.2008

発狂した宇宙

近所に温泉あるのをこないだ見つけました。
案外近所のこと知らないものです。

すんごく空いてる温泉に浸かって読書、とかしてみたいですねえ。
混んでるんから難しいですけど。

家のお風呂でやってもいまいちですね。

土曜日にちょっとだけ会社に出て、
帰りにVF-25S メサイアバルキリー オズマ機
いつ作るんだ、毎回思うけど。

「発狂した宇宙」フレデリック・ブラウン

ディックの「宇宙の眼」って見かけないなあと思ってたら
「虚空の眼」ってタイトルで出てました。

11.09.2008

訃報

友の訃報あり。
慎と冷え込む11月。

友達少ないんだから死なないで欲しいなあ

11.03.2008

Hi-ν

天気のいい3連休でした。会社に出てたけど。
何とかなったのでヨドバシカメラでHi-νガンダムのプラモデル買って。
いつ作るんだか。

10.27.2008

なんか間の悪い日

まあ、はなまるうどんで、ゲソ天切れてたって、そういうくらいの間の悪さ

10.08.2008

地球の長い午後

一山超えたはずなのにやりきった感の無さときたら。

地球の長い午後 / オールディス
すべての経済はバブルに通じる / 小幡績
ジャーナリズム崩壊 / 上杉隆

あと gmailのアカウントを作ってみました。

9.27.2008

天の光はすべて星

なんていうか忙しいです。

天の光はすべて星 / ブラウン

SFはもう拡散しきったのでしょうか。

9.07.2008

あの家族

久しぶりにサザエさんを見た。
マスオの、義父に阿る口調に苛立ちを覚える。

8.24.2008

フェルメールを観に行きました。

上野でやってるフェルメール展を見に行きましたよ。
フェルメールは日本人に人気あるんでしょうか。

幕末維新と佐賀藩 / 毛利敏彦
読みかけですが鍋島閑叟は面白いですね。

8.17.2008

渡良瀬渓谷

山の中に行ってきました。
後半は天気が悪くなって残念。

新宿駅最後の小さなお店ベルク/井野朋也
ですが、ある種の臭みを感じてしまいます。

8.15.2008

映画を見る

映画館で観るのは久しぶりですよ。
DARK KNIGHT まあ、バットマンです。
バットマンというより、ジョーカーです。あとツーフェイス。

7.21.2008

ビデオを見る

ビデオを見る。
- 姑獲鳥の夏
- 魍魎の匣
- ディープインパクト
- 仮面ライダーFIRST

田中麗奈は小林聡美を継ぐ者でしょうか。なんとなく。
ディープインパクトは相変わらずの家族愛で。

6.24.2008

何かすごい感動的な夢

今朝、何かすごい感動的な夢見ました。
フルカラーで荘厳なBGM付きの。

最終回みたいでしたよ。
もうすぐ死むのかしら、ワタシ。

6.15.2008

休日診療

喉が腫れて痛いので休日診療の病院へ。
だけど遠い。
歩くのだるいのでタクシーで。
急患診療所は空いていましたよ。

処方箋出して貰ったけど、休日もやってる調剤薬局がまた遠い。

土日も普通に病院やっててくれないかなと思います。
やっぱり医者の数って足りてないんだなあ、と思う。

5.25.2008

不言実行と有言実行

この国はどうなっちゃうの。

有言実行が幅をきかせてます。
それはいいんですが。

 有言・実行 有言・不実行 
 不言・実行 不言・不実行

というマトリクスを作って、有言実行が最上であると考えてるらしいです。
そもそもこんなマトリクスがナンセンスなんです。

不言実行というのは、屁理屈こねないでやるってことです。
有言実行となにも対立する言葉ではない。

今ぐぐってみたら、
不言実行と有言実行を並べて、さあどちら?
と言ってるコンサルタントとか、なんぞの理事長とかがいますね。
学校でもそう教えてるんじゃないだろうな。

さいきんの子供は不言実行という言葉を聞く前に、
有言実行という言葉に触れるんじゃないでしょうか。

これは不言実行という言葉の意味を変質させた上で壊す行為です。
あまつさえ「不言実行は卑怯だ」とさえ言う。
半可通の言葉遊びが言葉を壊していくのは許し難いです。

既存の語彙を組み合わせて新しい語彙を作り出せるのは
日本語に限った性能ではないにしても、良い事です。
今までもそうしてきたし、これからもそうしていくだろうと思います。
そうであればこそ、生命力のある言語と言えるのではないか。

それにしても、言葉に対してもっと敬意を払われるべきではないのか。

REDvsGREEN

ルパン三世を久しぶりに見ました。レンタルで。

クリカンの声でルパンを見るのは初めてなので、
最初から最後まで全員偽物みたいでしたよ。

とはいえ、楽しめました。不二子は相変わらず悪い女で。

若い二人がなんか愛おしいと思える辺り、年を感じます。

5.23.2008

地デジな

地上波デジタルへ移行により、なんだか不便になるのはどうしてなんでしょうか。

デジタル一眼レフカメラのことをデジイチと呼ぶのは
なんだか安っぽくて嫌です。
一眼レフというのが、もうそういう商品になってしまったんでしょうねえ。

5.18.2008

週末料理

豆ゴハンと煮物。
ほうれん草のおひたし。
卵焼き。

5.10.2008

OpenSolaris OS 2008.05 続き

どうやら、ディスプレイドライバがうまくなかったみたいです。

眠いです。

OpenSolaris OS 2008.05 続き

rebootしませんね。
とりあえず、何かをやってるっぽい音がしますので、
待ってみましょう。

OpenSolaris OS 2008.05 のインストールが完了しました

OpenSolaris OS 2008.05 のインストールが完了しました。
メッセージが日本語になりました。

"Reboot"ボタンを押せばrebootするはずなんですが、
何かフリーズしたっぽいですよ?

マウスが上手く動かないみたいです。
キーボードは生きてるのでタブでボタンを選択してreboot。出来ますか?

OpenSolaris OS 2008.05 続き

インストール中です。

防備録として書いてたつもりでしたが、
特に迷うとこ無いですねえ。

「エロイカより愛をこめて」の文庫版22巻読みました。
変わらず面白いです。
「見たまえ、あれが冷戦後の光景だ」を思いついた瞬間、
これはいけると思ったんじゃないでしょうか。

OpenSolaris OS 2008.05 続き

次の画面でルートのパスワードとユーザーを作成します。

適当に設定して。

インストールオプションの確認が来て、インストール開始です。

OpenSolaris OS 2008.05 続き

インストーラーのウィンドウが現れるので、右下のNextを押下。

次、インストール先の選択
お前さん、何処にインストールするんだい?
とかそういうことを聞いてきます。

ディスク全部使うか、パーティション切るかの二択なのですが、今回は全部。
大してでかくもねえディスク、ちまちま分けてられるかい。
てなもんです。

次、日付と時間の設定
RisionはAsia , LocationはJapan。タイムゾーンは自動的にJapanに。

日付と時刻は自動的に取得されました。

次、Localeの設定はJapaneseで。

OpenSolaris OS 2008.05 続き

ライセンス表示。
COMMON DEVELOPMENT AND DISTRIBUTION LICENSE Version 1.0

きれいなデスクトップが表示されました。
よく考えたら、きれいなのは壁紙ですが。

でもフォントもきれいなので
やっぱりきれいなデスクトップです。

Install OpenSolarisのアイコンがあるので、カカッとインストールを始めます。

OpenSolaris OS 2008.05 続き

もう焼けた。
速い。速いよ。
粛々とブート。

 ところで、連休中ふらふら出歩いてて、
 思わずνガンダムのプラモ買っちゃいました。
 
キーボードのレイアウトをを選べと言ってるみたいです。
41:US-Englishを選択。

次。
desktop languageを選べって。
3:Japaneseを選択。

実はdefaultがそうなってたので、Enter二回押すだけで。

Reading ZFS config: done

家にZFSがやって来たってわけさ。

Solaris10 05/08 失敗其の一

ダウンロードしてきたCDイメージからLiveCD作るのですが、
何か浮かれてたのか、ブランクCD入れてブートしまいました。
当然、今インストールされてる奴が起動しましたよ。

CD焼くのもすごく久しぶりです。

今書き込み中。

Solaris10 05/08

OpenSolaris OS 2008.05
早速ダウンロードしてきました。
あんまり早速でもないか。

5.09.2008

吉祥寺

連休は吉祥寺方面へ。
立川でブラックホール買ったりしました。

2.10.2008

写真立て

デジタルフォトフレームが来てるようです。
変に多機能化するより、うまく機能を絞った方がキュートだと思います。

鳩ヶ谷のあたりをフラフラ散歩していたら
カメラ屋に「電気屋にはカメラのことはわかりません。デジカメはカメラ屋で」と
ケンカ売ってるようなポスターがありました。

あとデジカメでバスを撮りまくってる少年がいました。
若いのにバスマニアなのでしょうか。

自動販売機の取説

三連休。

駅にある自動販売機ではSuicaが使用可能です。
Suica使う場合、先に商品を選んでからSuicaをタッチ。
これまではお金入れてから、商品選んでたのが逆になったわけです。

商品を選ぶと、Suicaをタッチするパネルがピカピカ点滅します。
一定時間入力がなければ点滅を止めて待機状態に戻るんだと思うのですが、
どのくらいの時間かは不明。

間違った商品を選んでしまった場合、
返却レバーでキャンセルが出来るような感触なのですが、勘違いかも知れません。
今度自販機が空いてるときに試してみます。

1.27.2008

空の境界 他

空の境界 / 奈須きのこ
 なんて言うか、中二病全開です。
 も少し落ち着けって感じです。

闘うプログラマー / ザカリー
 上巻を読み終えたところですが、すごく面白いです。
 これからデスマーチが始まるらしいのでワクワクです。

年明けから駅前にブックオフが出来たので
闘うプログラマーと、アップルのそれぞれ上巻のみ入手できました。
別の古本屋で闘うプログラマーの下巻は見つけたのですが。
アップルの下巻はゆっくり探すことに。

携帯電話の電池交換

携帯電話の電池交換に行ってきました。
充電器って無いの、って訊いてみましたが、やっぱり無いとのことで。
無いの知ってて訊いてるんで、質の悪い客です。

でも充電池の説明するのにミニ四駆を例に挙げるのはどうかと思うな。
思わず (´・ω・`)しらんがな


携帯電話のデザインってどうしてあんなに格好悪いんでしょうか。
電池ダメになったら機種変更するって人も結構いるようですが、
格好悪いのでその気になりません。
電池も機種毎に違うみたいで、なんで規格化されてないのか理解できません。

GPSはちょっと欲しいけど、音楽の再生はiPodと機能が被るのでいらないし
ゲームもデコメールもいらないんですね。
欲しい機能だけ選択できるようにならないもんですかね。


本体の売り上げより使用量で稼ごう

1.17.2008

訃報

寒中見舞いにて友の死を知る
十二月
思い出すことなど多し

1.05.2008

パチパチ

PCのスタンバイ機能がなんだか上手く働かない、と思っていた。
スタンバイさせると、カチカチと音がしてすぐさま復帰。
何がこいつの眠りを妨げるのかと思っていたら、
音がしていたのはOAタップで、そう思うと音もカチカチじゃなくてパチパチじゃないか。

OAタップ買いに行ったら結構高い。

ところで、
同時にフレッツ契約するとiPodが1000円で買えますよという手口は
新聞の勧誘とそっくり。

携帯の本体0円もそうだけど、
そのうち新聞の拡張団は携帯の拡張団になっていくのだろうなあと思いました。

1.03.2008

冬はつとめて

夜明けの直前にふと目を覚まし暗闇の中に豊穣の芽を感じる。
なんだろう、この感覚。

生物と無生物の間 / 福岡伸一

初詣でおみくじをひく。
がんばれば良いという意味のことが書いてある。
ありがたいことだ。

カスケードの英語(Cascade)の原義は、連なった小さな滝のことである。
コンピュータ関連の用語はほとんど借り物だ。
そのことが理解を助けることもあれば妨げることもあると知れ。このパカ野郎
オブジェクト指向についてはもっと良い説明の仕方があるんじゃないかと思う。