2.27.2005

FireFox!

ブラウザをFireFoxに変えてみました。
今までのと使い勝手がちょっと違うのでまだなじまないです。

ほりえもんの本を本屋で立ち読み。
「人の心は金で買える」って書いてあった。
「金があると女が寄って来る」とも書いてあった。

おそらく、金を稼ぐ経験で人は変わるから
稼げるようになると人も寄ってきますよ。と言いたいのでしょう。
と好意的に解釈してみる。

2.26.2005

明日も仕事だ!きゃっほー

15:00頃から作業お願いします。
中途半端な!

朝は不動産屋行って契約更新などする予定。

人の心も金で買えるほりえもん。
その本読んでないので何とも言えませんね。
悪意を持って読めば、いかようにも悪く読めるもんだし。
ほりえもん好きな人も嫌いな人も、何だかどっちもかっこ悪いですヨと。
ヒステリックでレベルの低い議論ばっかりで。

会社員は会社に心を売ってるじゃないか、という人。 だからあんたは会社に使われてるだけなの。
会社で会社員のふりして子供の使いみたいなことしてるんでしょ。
あんた以外の人は心を売らないまま会社で自分の仕事してるさ。
自分の心を安く売ったのはあんただけ。残念!

この場合の「心」と言う言葉の定義が曖昧なまま流れてしまっているのでヒステリックな反応を呼ぶ。
「一般化された商品を貨幣と呼ぶのだ」ということは経済学の初歩で。
貨幣は商品の一形態に過ぎないのですね。だから商品と貨幣は交換可能なのです。
お金でiPodを買うとことは、
貨幣という一般的商品とiPodという具体的な使用価値をもった商品との物々交換なわけです。

お金で買える心があるとするならば、その「心」は何かと交換可能な商品でなければならないです。
何かしらの商品と引き換えに自分の手元から離れていく「心」という名の商品とは何か。
購買意欲のことかしら。
お金をかければ消費者の購買意欲をこちらに向けることが出来る、と
わりとわかりやすいことを彼は言いたかったのでしょうか。
それともやっぱりただのバカなのか。

そういう心のことを普通は歓心といって。
歓心は金で買うことができるというのはわりと知られていますが、
金で歓心を買うというのはあまり誉められたことではないとされていますね。
結局な。
結局金で買えるのはそこまでってこと。
勝手にすればイイザマス。桃太郎電鉄みたいな人生楽しかろうな。

フジサンケイもでけえ顔しやがってって感じですし。
フジに限らずテレビ芸人使い捨ても最近では使い捨てる芸人も払底してる感。


株価が上がるから株買うとか売るとか、
デイトレーダーとか言って、人の稼ぎの上澄みくすねてる奴らも。
あんた達のやってることって、パチプロと一緒ですから。パチプロの方が可愛げあるけどね。

乞食は3日やったらやめらんないって言うけど、そうみたいね。

2.20.2005

お部屋の模様替えは楽しいな

部屋の中を模様替え。本棚は結局却下。
やっぱりモノ多すぎ。

もう楽しくない時間帯に突入してまして
今日はもう寝て、続きは明日にしたいんだけど布団敷くスペースが無いのでした。

武士道満腹物語 / いしいひさいち

2.18.2005

くたくた

今日はお休み取ったのでこんな時間(AM9:26)に家にいて。
でも、家に帰ってきたのがさっきですから?
よく考えたら昨日2日分働いてる計算。
よくよく考えたら今日は振替休日で、来週の土曜は出勤なので。

混んでる電車を横目にガラガラの下り電車に御搭乗。
小さな夢がかなった一瞬。夢は願えば叶う。きっとな。だまされるな。

ともかく、平日のお休みを堪能するべく外に出るべきかと。

2.14.2005

大人のマナーは芸術だ。

「私本管理」というソフトを使って蔵書の管理をやってみてるとこなのですが、
分類コード(本の後ろに付いてるCxxxxってコードです)
これが案外適当なもんだということ。


西原理恵子・神足裕司の「恨ミシュラン」が
 単行本は C0076(諸芸・娯楽)へ。
 文庫本は C0136(社会)へ。

永沢光雄 「AV女優」は0095(日本文学・評論・随筆)、その2巻目は0076(諸芸・娯楽)

きわめつけ
大人のマナー便利帳 が C0070(芸術総記)に。

2.13.2005

blogいじり

昼過ぎに起きてBloggerのHelpを和訳しながら少しいじる。
(どうも、いい英文じゃないように思えますが、どうでしょうか?)

カウンタをつけてみましたが、これはどこでカウントしてるんでしょう?
blogは他サイトへ配信するように設計されているのでそれ用の。
NewsReaderとかで読めるようになってるはずなんだけど?

2.12.2005

ミス発見

>随分と前からログインしてもコメントできず悩んでおった
そういう方が一名。

私のミスですた。
「この記事へのコメントを許可」というチェックがずーっとNoになってました。

書痴と呼ばれる人がいる

人はなぜ物を集めようとするのか。
僕はまだその域には達してません。

本棚探偵の冒険/喜国雅彦
ロッキン・ホース・バレリーナ/大槻ケンヂ
完全パンクマニュアル はじめてのセックスピストルズ/架神恭介+辰巳一世

ほんとうはStingのBroken musicを見に本屋に行ったのだけど
見つからなくて、こんなものを買ってしまう。

本棚探偵はほんとに楽しい。

完全パンクマニュアルは、これ買ってもすぐ古本屋に売っちゃうだろうな、
と思いながら、つい笑ってしまったので購入。
帯を大槻ケンヂが書いてたのは偶然です。

散財!
貯金箱買ってきたけどそれが無駄な出費。

本屋でよく目にする、「成功する為の秘訣」的な本。こういうのキライ。
成功する人ってそういう本は読まないと思います。そんな本読んでるからやられっぱなし。

頭の回転を速くする、とか、人の弱みに付け込んだ商売だと思う。
カミソリよりナタの方が強い。バールのようなもの、とか。

でも「誰にも気づかれずに大バカが治る」って本は買いました。
バカ直った?

2.11.2005

そんなわけで今日は残飯を食ってきた

ふざけんなよとキーボードを叩きつづける日々。
飛んできた仕事をボレーで叩き返すような一日の終わりはなんだか頭痛。

わりと気に入りのラーメン屋だったのだけど。
今日は僕の注文した品がことごとく、後からきた客に出されていた。
最初は餃子で、(あれ?こっちが先じゃない?)とは思ったけれど。
次にラーメンが出て、隣のお客さんは頼んだのと違うよ、と言うから
店員は、あ、こっちだったか、と平然と持って来た。

 いっぺん他のテーブルに出して下げたものは残飯ですから

どっかで聞いた話ではテーブルに置いてしまったらアウト。らしいです。
作り直せよ、と出そうになったけど、そんな大層なお店でもなし。

そしてその後、オジサンの注文した餃子が正しくオジサンのところへ行くのはどういう理屈なんだろう。
もう来てるよ、って言われてからこっちに持ってきやがるの。
券売機で先払いなのがこんなに悔しいことはない。

店を出てから思ったのだけれど、
あの場で怒ってたら俺の餃子を食べてるおっちゃんも気まずいよな。
何の罪も無いのに砂をかむような餃子。

以前にイトーヨーカドーでもこんなこと。
ヒーターを買いに行って、これにしようと決めてから店員を呼んで、これちょうだい、と。
すると店員、少々お待ちくださいと、在庫を探しに。
その場でしばらく待ってると、やっぱりヒーター見に来た夫婦連れがいて。
帰ってきた店員はそのご夫婦に向かって、こちら現品限りとなっておりましてうんぬん。

 ア、ア、アホがおるぅ~客の顔を覚えん阿呆がそこにいた。

ご夫婦は、ああそう、てな感じで。
そしてレジ方向へ帰っていこうとするアホ。
それでもそのアホを呼び止めて買い物してきたぽっくんもアホの仲間入りでしょうか。


注文取りにこないとか
俺の注文した料理だけ出てこないとか
そういう時に「すみません」って声かけるのはやだな、と思って、
しかたなく「あー、お兄ちゃん」とか「おかあさん、ご飯まだ?」とか言ってしまうのだ。


たまにいい話も聞く。
ある店でやっぱり注文事故があって。一人分だけ料理が出てこなかった時のこと。
「申し訳ございませんでした」というのは誰でもいえることで。それすら言えないのはレベル低すぎです。

その人が店主だったんだろうと思うんだけど、
「食べていただけますか」って言われたんだそうです。
これはなかなか。注文通ってなかった彼はむしろ上機嫌で帰ってきましたよ。

2.07.2005

コボちゃんが?

読売新聞連載中の4コママンガ、コボちゃん。
なにやら最近急展開という噂。
最近新聞とってないんで全然でしたよ。

コボちゃんに弟か妹が出来る展開を構想中との事で、植田まさしもアグレッシブで良いことだ。

2.06.2005

大豆の話

大豆ってすごいです。
味噌、醤油、豆腐、もやしも大豆。
ほとんど輸入に頼ってるようです。
グリコに教えてもらった。

蔵書の整理を。
整理というのは要するにもう読まないだろうと思われる本を古本屋に持っていったり捨てたり、です。
蔵書管理にはこちらが便利。
ISBNコードでAmazonを検索してきてくれるの。

でかい本棚を購入検討。e書棚で。
耐震突っ張りは必須です。でもなんかぴったりするのが無いですね。

部屋の契約更新の案内来てしまいました。
妙にお金に余裕あるのでおかしいと思った。引っ越す余裕はないのでそのまま更新。

でも本は増えるんですけどね。

DEATH NOTE (5)/ 大場 つぐみ、小畑 健
SEX 4 / 上條 淳士
鉄鍋のジャン (3) / 西条真二

窓際OLトホホな朝ウフフの夜 / 斎藤由香
写真を見ると北杜夫の若い時の写真にちょっと似てる。